経腸栄養法とは
経腸栄養法には、経口栄養法と経管栄養法があります。
通常の食事も経腸栄養法といい、イレウスなどの禁忌病態がある場合を除いてほとんどの方が適応となる栄養方法です。
今回は、経腸栄養法の中の経管栄養法について書いていこうと思います。
経管栄養法とは
経管栄養法とは、消化管の消化・吸収機能は維持されているが、食欲がなく、嚥下・咀嚼機能が不十分あるいは不可能な場合に用いられる方法です。
体外から栄養チューブを経鼻的に胃や十二指腸まで挿入した方法や、胃瘻造設・空腸瘻造設をした場所から直接栄養剤を注入するといった方法があります。
- 中心静脈栄養法に比べて手技や管理が簡単
- 腸管を通して栄養素が吸収され、腸管機能が維持される
- 免疫能の維持・生体防御機能の維持に有用
- 窒素平衡が良好に保たれる
- 長期管理が容易
- 重度の消化管・吸収機能障害がある場合は適応できない
- 下痢などの消化器系の副作用が多い
- 経鼻胃管でカテーテルが気管内に誤挿入するリスクがある
- 胃食道逆流による誤嚥性肺炎のリスクがある
経鼻胃管栄養法とは
鼻から胃までチューブを挿入し、経腸栄養剤を直接胃に注入する栄養方法のことをいいます。
胃瘻栄養法とは
腹部に瘻孔を造設し胃内までつながる管を留置し、その管から直接胃に経腸栄養剤を注入する栄養方法のことをいいます。
空腸瘻栄養法とは
空腸瘻とは、胃瘻造設と同様、経腸栄養剤を注入するために空腸に造設した瘻孔のことをいいます。
また、胃瘻造設をしてチューブ先端を空腸上部に設置するPEG-Jという方法もありますが、これも経管栄養法です。
観察ポイント
- 皮膚の状態(経鼻チューブ挿入部、PEG挿入部)
- 瘻孔周囲の状態(発赤、腫脹、浸出液、出血、疼痛、潰瘍など)
- 消化器症状(嘔吐、下痢、腹痛、便秘など)
- 栄養剤の注入速度、注入時の漏れ、注入時の体位
- チューブ(位置、固定の長さ、固定状態、汚れ、詰まりなど)
- 血糖値、電解質の血液検査データ
- 誤嚥性肺炎の症状...........発熱、咳嗽、痰
- 腹膜炎の症状............圧痛、筋性防御、ブルンベルグ徴候(反跳痛)
など
管理方法・実施方法注意点
経鼻栄養法では、チューブが気管支に誤って挿入されていないかを確認してから挿入する。
経鼻、胃瘻からの経管栄養法実施時は、注入中や注入後1〜2時間は頭部挙上し逆流防止します。
しかし、空腸瘻のように十二指腸より深く挿入されている場合は、頭部挙上は不要です。
また、注入後すぐの体動は注入した栄養剤を嘔吐してしまうリスクがあるので、オムツ交換等は事前にすませておく必要があります。
胃瘻カテーテルは、抜去してしまった場合、数時間で瘻孔が塞がってしまうため発見したらすぐ医師へ報告します。
アセスメント例文
誤嚥・窒息、抜去リスク
対象患者様は、経鼻経管栄養法実施中であるが、脳梗塞後遺症により嚥下機能低下しているため、栄養剤の胃食道逆流により誤嚥・窒息のリスクがあると考えられる。
また、認知機能の低下もある為、栄養剤注入中にチューブを抜去してしまう危険性が考えられる。
栄養中のチューブ抜去も誤嚥・窒息のリスクが高いため、抜去しない為の工夫や観察が必要と考えられる。
皮膚トラブルリスク
腹痛や下痢といった腹部症状がでた原因としては、経腸栄養剤が高カロリーであることや注入速度が速かった、栄養剤が冷たかったことなどが考えられる。
また、高齢による皮膚脆弱しているため、下痢が継続に伴い、褥瘡や皮膚トラブルを起こすリスクが高くなると考えられる。
筋性防御
胃壁と腹腔の癒着が十分でない状態で胃瘻チューブが胃壁側で抜け、腹腔内へ胃内容物が漏れたため、強い腹痛や筋性防御がみられたと考えられる。
看護問題
#チューブ、カテーテルによる接触性皮膚炎、潰瘍、不良肉芽などの皮膚統合性障害リスク
#胃瘻、空腸瘻カテーテルの自己抜去による自己損傷リスク
#チューブ自己抜去、栄養剤の胃食道逆流による誤嚥リスク
#経管栄養法導入に伴う消化器症状出現リスク
どうしても書き方がわからない場合
例文をいくつか紹介しましたが、担当患者さんによってアセスメント内容は違ってきます。
担当患者さんのアセスメントの書き方でわからないことがある場合は、まず先生に相談しましょう。
もし先生にも相談しにくい場合や急を要する場合は、ネットで実際に経験をつんだ看護師に相談できる『ココナラ』というサイトがあります。
実習のアセスメントや授業の質問などを受け付けている方がたくさんいるので、一度みてみてはどうでしょうか。
ココナラとは、知識・経験・スキルを売り買いできるフリーマーケットです。
・【看護実習が楽になる】記録が進まない、やる気がしないときの対処法
・ヘンダーソンアセスメント例文(3) 身体の老廃物を排泄する
・ヘンダーソンアセスメント例文(4)身体の位置を動かし、またよい姿勢を保持する
・ヘンダーソンアセスメント例文(6)適当な衣類を選び、着脱する
・ヘンダーソンアセスメント例文(7)衣類の調整と環境の調整により、体温を正常範囲に維持する
・ヘンダーソンアセスメント例文(8)身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護する
・ヘンダーソンアセスメント例文(9)環境のさまざまな危険因子を避け、また他人を傷害しないようにする
・ヘンダーソンアセスメント例文(10)自分の感情、欲求、恐怖あるいは”気分”を表現して他者とコミュニケーションをもつ
・【看護実習が楽になる】実習中におすすめの便利な商品・時短生活応援グッズ8選
・ヘンダーソンアセスメント例文(13)遊び、あるいはさまざまな種類のレクリエーションに参加する
・ヘンダーソンアセスメント例文(14)”正常”発達および健康を導くような学習をし、発見をし、あるいは好奇心を満足させる
・【看護実習に役立つ】消化器癌アセスメント例文 ヘンダーソン栄養
・【看護実習に役立つ】肝機能低下・肝臓癌ヘンダーソンアセスメント例文
・新卒の働き方で婚期が決まる!32歳が勝負 結婚できない人できる人
・【新卒看護師】希望の科でなくても やる気・モチベーションを高める方法